
「周りの子が習い事を始めたって聞いたけど、うちはまだ早いのかな…」
「そろそろ習い事、始めた方がいいのかな?」
2〜3歳の子どもを持つ親なら、一度はそんな風に考えたことがあるのではないでしょうか。特に3歳になると、保育園や幼稚園に入園し、生活のリズムが少し落ち着いてくる時期。ちょうど「何か始めるのに良いタイミング」と感じる方も多いはずです。
でも、焦って始める必要はありません。今回は、3歳児の習い事についてのメリットや注意点、選び方のポイントまで、親として知っておきたい情報をまとめてお届けします。
目次
3歳はどんな時期?習い事を始めるタイミングとしてどう?
3歳は心も体も大きく成長する時期です。自分の気持ちを言葉で伝えられるようになったり、簡単な指示に従って動けるようになったり、周りの子と一緒に遊ぶことも少しずつできるようになります。
また、トイレトレーニングが完了してくる子も多く、外出先でも安心して活動できるようになるため、習い事を始めるにはちょうどよい時期とも言えるでしょう。
ただし、発達には個人差があります。お子さんがまだ集団行動に不安があったり、ママやパパと離れることに不安がある場合は、無理に始める必要はありません。「今じゃなくてもいい」という選択肢もあることを忘れずに。
習い事をするメリットとデメリット
メリット
- 生活リズムが整いやすくなる 
 習い事があることで、自然と日々のスケジュールが安定してきます。
- 社会性・協調性が育つ 
 他の子どもや先生との関わりの中で、ルールを守ることや順番を待つことを覚えていきます。
- 子どもの興味を引き出すきっかけになる 
 自分の「好き」を見つけるチャンスになります。表現する楽しさや達成感も味わえます。
- 運動能力や表現力の土台が作れる 
 リズム感、バランス感覚、集中力など、将来的な学習やスポーツの基礎につながります。
デメリット
- 子どもが嫌がるとストレスに 
 無理に続けさせると、かえって自己肯定感を下げてしまうことも。
- 親の送迎や費用の負担 
 送迎に時間がかかる、月謝や用品代が高いなど、親にも負担があるのが現実です。
- 予定が詰まりすぎてしまう可能性 
 まだまだ自由に遊ぶことも大切な時期。予定を詰めすぎると心の余裕がなくなってしまいます。
大切なのは、成果を求めるのではなく「楽しい!」という気持ちを大事にすること。子ども自身が喜んで通える習い事こそが、長続きするポイントです。
人気の習い事ランキング(3歳児編)

今、3歳の子どもたちに人気の習い事はこちらです。
- リトミック:音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感や表現力を養います。親子で参加できる教室も多く、初めての習い事にぴったり。 
- スイミング:水に慣れることで風邪をひきにくくなり、基礎体力もアップ。水を怖がらない今のうちに始める家庭も。 
- 英語教室:耳が柔らかい3歳は、ネイティブの音を自然に吸収しやすい時期。 
- 体操教室:ジャンプやマット運動など、運動能力の基礎を楽しみながら身につけられます。 
- ダンス・バレエ:音楽に乗って楽しく体を動かせる習い事。姿勢が良くなる効果も期待できます。 
最近ではSTEAM教育やプログラミングに触れる機会も増えていますが、3歳の段階ではまだ遊びを通して楽しむことが中心です。
習い事の選び方とチェックポイント
「習い事、どれを選べばいいの?」と迷ったときには、以下のポイントを意識してみてください。
- 子どもの「好き」や「興味」に注目 
 無理やり始めさせるよりも、「これ楽しそう!」「やってみたい!」という気持ちを尊重することが大切です。
- 体験レッスンには必ず参加する 
 実際に雰囲気を知ることで、お子さんの反応も見られます。
- 先生や教室の雰囲気もチェック 
 子どもに寄り添った指導がされているか、無理強いされていないか、親も見極めが必要です。
- 親の負担感を考慮する 
 通う距離や頻度、費用など、継続できる環境かどうかを事前に確認しましょう。
最初は1つの習い事から始めて、慣れてきたら増やすというスタイルもおすすめです。
習い事を長く続けるために親ができること
習い事は「始めること」よりも「楽しく続けること」が大切です。そこで、親として意識したいポイントをご紹介します。
- 「今日はどんなことをしたの?」と声をかけ、子どもの体験に寄り添う 
- 結果や上達よりも、「楽しめたこと」「頑張ったこと」を認める 
- 辞めたがっている様子があれば、「なぜそう思うのか」を丁寧に聞く 
- 一時的に休むのもひとつの選択肢 
- 子どもだけでなく、親自身がその習い事に対して前向きであることも重要です 
「継続は力なり」と言いますが、無理に続けさせることが力になるわけではありません。あくまで「子ども自身のペース」で楽しめることが前提です。
習い事を始める前に親が考えたいこと
- 習い事を始める理由が「周りがやっているから」になっていないか? 
- 習い事で「親が安心したい」だけになっていないか? 
- 今は親子で一緒に楽しむ時間を優先してもいいのではないか? 
3歳はまだ「おうちの人と一緒にいる時間」からたくさんのことを学ぶ時期でもあります。習い事だけがすべてではありません。絵本を読んだり、公園で思いきり遊んだり、一緒に料理をしたり……そうした時間も、立派な「学び」です。
まとめ
3歳からの習い事は、子どもの世界を広げてくれる素敵な体験です。
でも、焦って始める必要はありません。
お子さんの「やってみたい!」という気持ちを大切に、親子で無理なく楽しめる習い事を選んでみてくださいね。大切なのは、何をするかよりも、どう楽しむか。そして、続けることよりも、笑顔で通えることです。


















