病院の先生に心づけは必要?相場や渡し方のマナー

入院や手術でお世話になった病院の先生に何か渡したいのだけど、そもそもこうした心付けは必要なのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、病院の先生への心付けの渡し方や相場、そもそも心付けは必要なのかについて、詳しく解説していきます。

・心付けは渡すもの?
・心付けの相場はどれくらい?
・心付けの渡し方にマナーはある?

こんな疑問を持っている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

心付けとは?

アルファベットの書いてある木のブロックでthank youと書いている

「心付け」とは、お世話になった相手に金銭や品物などを感謝の気持ちとして贈る行為を指します。
海外ではチップとして、受けたサービスに対する感謝の気持ちを金銭で渡すことが習慣になっています。
心付けもチップのようなもので、古から伝わる日本の風習でもあります。
そのため、どちらかという年齢を重ねている人のほうが心付けを気にしてしまう傾向にあるのではないでしょうか。

心付けを禁止にしている病院もある

近年は病院全体で心付けを禁止にしているところも多くあります。
総合病院などの大きな病院では、待合室など目立つところに「お心付けは受けとれません」というような貼り紙がしてある場合もあり、受け取ってもらえない場合もあります。
公立病院の場合には、こうした心付けなどの謝礼を受け取ってしまうと、公務員としての倫理規定に抵触してしまう可能性があるため、一切禁止としています。

以前に比べて減少してはいますが、医師に謝礼を渡そうとする患者が依然として存在しています。一部の医療施設では、謝礼の受け取りを禁じているルールもありますが、それに関して医師たちは受け取るべきかどうかで頭を悩ませることがあります。

日本医師会は医師の職業倫理指針(第3版)で、「患者から謝礼を受け取ることは、その見返りとして意識的か否かを問わず何らかの医療上の便宜が図られるのではないかという期待を抱かせ、さらにこれが慣習化すれば結果として医療全体に対する国民の信頼を損なうことになるので、医療人として慎むべき」と述べています。

心付けを渡す風習が残っているシーン

病院では禁止としている施設が増える一方で、心付けを渡す風習が色濃く残っているシーンもあります。
代表的なのは冠婚葬祭で、結婚式ではプランナーや介添え役などに心付けを渡したり、受付や余興などを頼んだ友人に心付けを渡したりします。
他にも引越しをする際の引越し業者や、新築工事など住宅工事関連で渡すことがあります。

心付けの相場や渡し方は?

本のページが曲がってハートに見える

心付けを渡す場合、相場や渡し方のマナーを守ったほうがトラブルにならずに済みます。
この見出しでは、心付けの相場や渡し方のマナーを紹介していきます。

病院への心付けの相場

手術や入院など命に関わることでお世話になった場合には、3~5万円程度の品物や金品を渡すことが多いようです。
治療や通院などでは、3000円~1万円程度が相場となる場合が多く、一概に「これくらい」という相場を示しづらいのが現状です。
お断りしている病院もあるため、感謝の気持ちとして受け取ってもらいやすい価格帯のものを渡すことも多く、金銭ではなく商品券にしたり、品物にしたりすることもあります。
退院後にお中元やお歳暮などとして1万円程度のものを贈るのもスマートに渡しやすい手段です。

渡し方のマナー

スマートに渡すほうが受け取る側も貰いやすい状況になります。
・強引に渡さない
・他の人がいない場面で差し出す
まずはこの2点を守りましょう。
他の見出しでも紹介した通り、病院では心付けを禁止にしていたり、公務員の決まりとして受け取れない事情もあります。
無理矢理押し付けるように渡すのではなく、「もしよければ」「少しばかりですがお茶請けに」という控えめな気持ちで渡すように心がけましょう。

また、人前では周りにも気を使ってしまうため、他の人の目につかない場所で渡すようにするのがマナーです。

心付けに対する病院の対応

黄色い背景に個包装のキャンディが等間隔に並べられている

ここまでの見出しでは、心付けの要不要に対する意見や、渡し方などについて解説してきましたが、実際に貰う側でもある病院の対応はどうなのかリサーチしました。

・品物で貰ったほうが受け取りやすい
ネクタイや筆記用具などは日常でも使いやすく、貰った次の日から実際に使っている医師もいるようです。

・お菓子などはみんなで食べられる
みんなで分けて食べられるお菓子類は休憩中にみんなで分けて食べられるので、受け取りやすいとの意見がありました。

・禁止されているけど断る人は少ないのではないか
病院では禁止となっていても、実際には受け取っている人が多いという意見がありました。

・心付けの習慣は減っている
禁止している病院も増えているため、心付けを申し出る人も減っています。

まとめ~心付けが治療に影響することはない~

薬や聴診器などの医療機器が並べられている

心付けの習慣は歳を重ねるほど気にする方が多いものです。
禁止している病院も多いことから、心付けを渡す習慣自体も減少傾向にあります。
治療にあたる医師が心付けの有無や、心付けの価格で態度を変えたり治療に影響したりすることはまずありません。
もしあるようなら、病院を変えたほうがいいかもしれませんね。
そのため、医師への心付けは渡さなくても大丈夫です。
どうしても感謝の気持ちとして何かを渡したいと考えているなら、マナーを守って受け取りやすいものを選ぶのがいいでしょう。
この記事を参考に、医師への心付けについてもう1度検討してみてくださいね。

新着記事

よく読まれている記事