要支援とは、要介護とは違いを分かりやすく解説!認定の基準から期間まで詳しい内容をご紹介

ご高齢の家族がいらっしゃる方などは要支援・要介護という言葉を聞いたことがあるかもしれません。「介護保険サービスを受けるために必要なもの」という認識だったり「どうしたら認定されるのか分からない、そもそもどのような制度なのか詳しく知らない」という方も多いのではないでしょうか。

ここでは

  • 「要支援」「要介護」の意味と違い
  • 要介護認定の申請

についてご紹介します。

「要支援」「要介護」とは?

車いすとベンチに座るお年寄り

要支援・要介護とは日常生活の中でどの程度の介護(介助)を必要とするかの指標です。その介護の度合いを客観的に判断し数値化したものが要介護認定です。

介護保険サービスを受けるためには要介護認定が必要です。つまり、保険サービスを受けようと思ったらまず審査を受けて判定されなければなりません。

要介護認定には2種類ある

要介護認定には「要支援」「要介護」の2種類があります。

認定の判断基準となるのは

  • 身体機能
  • 生活機能
  • 認知機能
  • 精神・行動障害
  • 社会生活への適応

の5項目となります。

要支援と要介護の違い

車いすの人

厚生労働省による定義を簡単にまとめると以下のようになります。

要支援:基本的には一人で生活できるが、部分的な介助が必要
要介護運動機能だけでなく、思考力や理解力などの認知機能の低下も見られる

要支援と要介護では受けられるサービスや介護保険の支給限度基準額が異なります。

具体的にどのような状態?

自分で生活できるかどうかが要支援と要介護の基本的な違いということが分かりました。

具体的には、要支援状態とはほとんど介護を必要としない状態。食事や排せつも自力で行えるが、立ち上がるときに支えが必要であったり日常生活の一部で支援を必要とする状態です。

要介護状態とは物事への理解が低下し、日常生活全般的に自分一人で行うことが難しい状態。例えば、入浴や食事や排せつなど、これまで一人でできていたことができなくなり介護が必要になる状態です。

要介護認定を受けるには

積み重ねた本

ここまでで要介護認定の基準や違いが分かりました。では要介護認定を受けるにはどこで何をすればよいのでしょうか?要介護認定の流れや申請する場所をご紹介します。

要介護認定の流れ

要介護認定の申請の流れは以下の通りです

  1. 要介護認定の申請
  2. 認定調査
  3. 要介護認定の結果通知

要介護認定の申請に必要なもの

要介護認定の申請には

  • 申請書
  • マイナンバーカード(マイナンバー通知書
  • 介護保険被保険者証

が必要です。自治体により異なるので事前に確認して準備しましょう。

申請にかかる費用

要介護認定を受けるのに費用はかかりません。無料で申請することができます。

申請する場所

介護者が住んでる市区町村の窓口に申請します。申請窓口が分からない場合は総合窓口に問い合わせましょう。

結果が出るまでの期間

要介護認定の結果は訪問調査から30~40日後に通知が郵送されます。

  • 要支援・要介護認定結果通知書
  • 介護保険被保険者証
  • 介護負担割合証
  • サービス利用の手引き

一般的に以上の内容が送られてきます。

要介護認定についてのまとめ

夕日をバックにした家族

要介護認定について違いや申請方法を紹介しました。ご自身やご家族の生活のために、認定を受け適切なサービスを利用しましょう。

新着記事

よく読まれている記事