介護のおむつの履かせ方 手順とコツをくわしく解説

介護の中で、毎日のおむつ交換は欠かせない作業の一環です。これを適切に行うことで、私たちが支える皆さんが快適に日々を過ごせるかどうかが大きく影響します。

しかし、中には「おむつ交換が苦手で時間がかかる」「おむつの隙間から漏れてしまうことがある」といった悩みを抱える方もいるでしょう。これらの課題を解決するために、おむつ交換の手順やコツ、注意すべき点について詳しくお伝えします。

また、おむつ交換の負担を減らす方法についてもお話ししますので、「おむつ交換は腰に負担がありつらい」と感じている方も、ぜひこれを読み進めてみてください。介護の日々がもっと軽やかになるかもしれません。

おむつ交換の準備

ゴム手袋をはめた手

おむつ交換をスムーズに、かつ利用者さんに負担をかけずに行うためには、事前の物品の用意とおむつ交換に最適な場所の整備が大切です。

必要な物品を準備する

おむつ交換の際、排せつ物が衣服に付着しないようにするために、使い捨ての介護用エプロンを着用すると安心です。これをすることで清潔感が保たれ、利用者さんとの信頼関係も築きやすく感じます。

作業中に使う手袋も同様の理由で、使い捨てを用意することが良いでしょう。手袋があることで、衛生的な状態を保ちながらおむつ交換ができます。

トイレットペーパーやティッシュは、排便後に使って、陰部を拭くのに役立ちます。

また、陰部洗浄用のボトルには、38〜39度程度のお湯を入れておくと良いです。これを使えば清潔感があり、気持ちよく過ごせます。

新聞紙やケアシーツは、ベッドやシーツに排せつ物が付着するのを防ぐために必要です。これらのアイテムがあることで、お手入れが簡単になります。また、塗り薬や保湿クリームは、おむつかぶれによる肌トラブルを改善するために使ってください。

おむつを交換する際に必要なものは他にもあります。途中で物を取りに行ったり、手間取ったりしないように、事前にきちんと準備することが重要です。

  • おむつ(テープタイプ)
  • 尿とりパッド
  • 介護用エプロン
  • 使い捨ての手袋
  • トイレットペーパーまたはティッシュ
  • 陰洗用のボトル(お湯)
  • 石鹸
  • 陰洗用のタオル
  • 手指用消毒液
  • ぬるま湯の入った容器(陰部洗浄用※お湯の温度に注意)
  • 新聞紙
  • ケアシーツ(または新聞紙で代用も可能)
  • 塗り薬や軟膏(必要であれば)
  • ビニール袋

環境を整備する

汚れたものを収納する場所を整える

床に直接汚れたものを置かないように、新聞紙などを敷いて、レジ袋を用意しておくことが大切です。

特に、新聞紙を使うことで、床が汚れずに済み、後片付けが楽になります。また、レジ袋を使って収納することで、臭いも気になりにくく、快適に過ごせます。

ベッドの高さを合わせる

ベッドの高さとサイドレールについて、介助の際に無理な体勢にならないように工夫しましょう。これには、ベッドの高さを調節することが大切です。ベッドの高さが調整できると、介助がスムーズで身体への負担も軽減されます。

また、介助者側のサイドレールも外しておくと、よりアクセスしやすくなります。これによって、介護の作業が効率的に進むことが期待できます。サイドレールを外すことで、利用者さんとのコミュニケーションがしやすくなります。

使い捨て手袋をはめる

そして、次に使い捨て手袋の着用ですね。ラテックス手袋やプラスチック手袋を利用することで、清潔な状態を保ちながら介助ができます。手袋を使うことで、安心感があり、利用者さんとの信頼関係も築きやすくなります。これらの工程を通して、介護の質が向上し、お互いに快適な時間を過ごせることでしょう。

おむつ交換時のにおい対策

ミントの葉

排せつ物のにおいが広がると、利用者さんの気分も影響を受ける可能性があります。こうした配慮が大切だと感じます。

まず、使用済みおむつのにおいに対処する際は、新聞紙で包み、すぐにビニール袋に入れて処分することが効果的です。おむつ交換の際には、介護おむつ専用のビニール袋を使うと、効率的に処理できることもあります。この方法でにおいの問題を軽減できます。

また、部屋全体のにおいに対しては、介護用消臭剤を活用しましょう。床に置くタイプのものは、利用者さんに気にならない場所に置くようにしましょう。私の経験では、尿のにおいに効果的な介護用の消臭剤を選ぶことがポイントです。香りが強すぎたり効果が薄かったりすることもあるので、慎重に選ぶようにしましょう。これらの工夫が、利用者さんとのコミュニケーションを大切にしながら、快適な介護環境を整える手助けになります。

介護おむつ交換の手順とスムーズに行うためのコツ

白いサッシ窓

おむつの交換は、介護を受ける側にとって身体的・精神的な負担が大きい作業です。これはとても敏感なケアであるため、基本の手順を把握し、安心感を与えることが大切です。

今回は、テープタイプのおむつを使用した交換の手順について説明します。この手順を覚えておくことで、おむつ交換がスムーズに行え、安心して過ごせることでしょう。手順を理解することが安定感を生むでしょう。

おむつ交換には細やかな気遣いが求められますが、基本をしっかり把握して行うことで、利用者さんとの信頼関係も築きやすくなります。これから解説する手順を参考に、介護の一環としてのおむつ交換を丁寧に行っていきましょう。

大まかな手順は以下の通りです。

  1. おむつを外す
  2. 陰部洗浄・清拭を行う
  3. 新しいおむつに取り替える
  4. おむつと下衣を整える

それぞれの手順についてひとつひとつ解説していきます。

おむつを外す

声をかけながらベッドの高さを調整する際、「おむつ」の言葉に抵抗を感じる被介護者の方もいらっしゃるかもしれません。そのため、「紙パンツ交換しますね」「ここ綺麗にします」といった、柔らかい表現を使いましょう。コミュニケーションが大切であり、言葉の選び方が心地よい雰囲気を作り出すのに役立ちます。

体位変換が必要なおむつ交換では、被介護者に腕を組んで仰向けの状態に協力してもらいましょう。これにより、体位の変更がスムーズに行え、被介護者も楽に感じることでしょう。

新しいおむつや尿取りパッドの用意も大切です。特に、尿取りパッドはギャザーの中にしっかりとセットしておくことで、効果的に使えます。

仰向けの状態で古いおむつのテープを外す際は、被介護者の方が安心して協力できるよう注意深く行いましょう。

陰部洗浄、清拭を行う

古いおむつのテープを外して、陰部を洗う準備が整ったら、陰洗用ボトルを使って陰部を洗っていきます。

用意しておいた陰洗用ボトルやタオル、石鹸を使って、丁寧に陰部を洗浄・清拭していきましょう。これによって、快適な状態を維持でき、安心感を得られることでしょう。

洗浄・清拭の際には、尿路感染症を予防するために注意が必要です。陰洗用ボトルのお湯は上から下に向かって使い、清拭の方向は性器から肛門に向かって行います。これにより、感染症のリスクを最小限に抑えつつ、清潔な状態を保つことができます。

新しいおむつに取り替える

古いおむつを取り替える準備が整い、陰部が清潔になったら、次に新しいおむつに交換していきます。

新しいおむつと尿取りパッドは、被介護者の方のお尻の横に並べて広げ、準備を整えましょう。このとき、被介護者さんが安心してくつろげるよう心掛けることが大切です。

次に、被介護者の方のお尻を新しいおむつの下に入れるために、膝を立てて横向きにすることで、おむつ交換がスムーズに進みます。これらの体位変換が利用者さんに負担をかけずに行うために重要になります。

そして、新しいおむつを古いおむつの下に入れ、そのまま反対側に寝かせます。古いおむつを取り替える際には、細かな気配りが求められます。洗浄の漏れがあれば、丁寧に拭き直してあげましょう。コミュニケーションを大切にしながら、心地よいケアを提供することが重要です。

おむつと下衣を整える

被介護者の体勢を仰向けに戻し、おむつを整える際のステップをご紹介します。こうしたケアは利用者さんの快適さや尊厳を保つ上で非常に大切な作業です。

最初に、被介護者さんの体勢を仰向けに整え、足をまっすぐ伸ばしてもらいます。そして、近くに用意していた新しいおむつをお尻の真下に移動させます。この段階で、被介護者さんがリラックスしていられるよう気を配ります。

次に、広げていた新しいおむつの前方部分を引っ張り上げ、側面のテープをしっかりと貼り付けます。おむつの位置を整えて、これで新しいおむつへの交換が完了です。

おむつ交換が終わったら、次に服の更衣介助を行います。この際、服がしわにならないように、丁寧に伸ばすよう心がけましょう。被介護者さんが快適な状態で衣服を着替えられるようサポートします。

最後に、交換した古いおむつや使用した手袋、トイレットペーパーなどは、新聞紙やビニール袋に入れて捨てます。清潔な環境を保つために、これらの処理も慎重に行います。

おむつのつけ方のコツや注意するポイント

オレンジ色の背景にベージュの木製手彫刻

動作ごとの声かけを大切にしましょう

おむつ交換は、被介護者にとっては「恥ずかしい」「申し訳ない」といった羞恥心や罪悪感が生まれる瞬間です。ですから、「お気になさらないでください」といった声かけが、とても大切です。

さらに、職員の表情や態度も利用者さんにはしっかり伝わります。だからこそ、無理に気を張った表情や態度を取らないように心がけましょう。相手の気持ちを理解し、利用者さんの立場に立って寄り添った介護を提供することが、良好な関係を築く一助となります。同じような状況に立ったとき、思いやりと尊重の気持ちを忘れずに行動しましょう。

皮膚状態や便・尿性状を確認する

便や尿の状態は、健康状態を把握するために大切な情報です。これらの観察項目を注意深く確認することは、利用者さんの健康管理にとって非常に重要です。

まず、便については、その固さや匂い、色、量、血便や未消化物の有無などを注意深く観察しましょう。これらは腸の機能や食生活の健康状態を示す指標となります。

次に、尿に関しても匂いや量、色、血尿や浮遊物の有無などを確認しましょう。尿の性状は腎臓や泌尿器の健康を示す要素となります。これによって、早期の問題を察知し、適切な対処ができるようになります。

そして、陰部の状態も大切です。便や尿の刺激で皮膚トラブルが起こりやすいため、発赤や表皮剥離の有無なども注視しましょう。これによって、おむつかぶれや他の皮膚トラブルを防ぐ手助けになります。同じような観察を通して、被介護者の健康状態をしっかりサポートしていきましょう。

おむつ交換での間違えやすい例

介護おむつのつけ方を誤ると、利用者さんに不快感を与えてしまい、おむつの使用を嫌がることもあります。おむつ交換は慎重に行うことが必要で、利用者さんの快適さを考えることが重要です。

以下は、おむつ交換でよくあるNG例とその対処法です。

おむつの中心がずれている

おむつの中心がずれると、漏れや食い込みなどの問題が起こる可能性があります。おむつ交換の際には、介護おむつの中心線を利用者さんの体の中心に合わせることが重要です。これによって、利用者さんが快適に過ごせるようになります。

テープを平行に貼っている

左右のテープを平行に貼ると、足の自由な動きが妨げられてしまいます。テープを貼る際は、「下は斜め上・上は斜め下方向」の原則を守ることが必要です。これによって、おむつがしっかりフィットし、利用者さんが自由に動けるようになります。

おむつが体にフィットしていない

おむつが体にフィットしていないと、漏れや食い込みが起こりやすくなります。足側は下のテープ、ウエスト周りは上のテープで調整し、しっかりとフィットさせましょう。これによって、利用者さんがストレスなく過ごせるようになります。

介護おむつ交換の負担を減らす方法

森の中の苔むした岩の上に横たわるチョコレートブラウンのラブラドールレトリバー

おむつの交換は、何度も行う必要があり、そのたびに介助が必要となります。赤ちゃんとは異なり、大人の方は体勢の変更が伴うため、それなりの体力も必要です。おむつ交換が続くと、結構な負担に感じられます。特に夜間のおむつ交換は、睡眠不足につながり、自身の体調にも影響を与えることがあります。

こうした負担を減らすために、まずは要介護者さんに合ったおむつやパットを選ぶことが大切です。個々の体の大きさや、尿・便の量は異なるもの。最近では、吸収力の高い長時間対応型の商品も充実しています。被介護者に合った商品を見つけるために、様々な商品を試してみることがおすすめです。

また、排便のコントロールも考慮することも負担を減らす手助けになります。日中に排便ができるようにすることは、介護者にとっても負担を軽減し、十分な睡眠を確保する手助けになります。かかりつけ医との相談を通じて、浣腸や整腸薬の利用を検討することも一つの選択肢として考えられます。

お互い負担にならない介護おむつ交換に向けて

おむつ交換の正しい手技と注意すべき点を理解することで、被介護者と介護者の両方の負担を軽減できます。手順やポイントを把握することが、円滑なおむつ交換につながります。しかし、スムーズなおむつ交換だけでなく、被介護者の自尊心の配慮も欠かせません。

おむつ交換は、被介護者が快適に毎日を過ごすために重要なケアの一環です。その際、被介護者の自尊心や羞恥心にも十分な配慮が必要です。これには、おむつ交換の手順を実施する中で、声かけや表情に気を使うことが含まれます。

被介護者が日々を快適に送るためには、技術的なスキルだけでなく、思いやりの心も欠かせません。おむつ交換を通じて、被介護者の安心感が得られるように、心掛けましょう。

新着記事

よく読まれている記事