老人ホームの入居にはなぜ保証人が必要?いなくても入居する方法は?

老人ホームやデイサービスなどの介護施設の入所をお考えの方は施設の説明で連帯保証人が必要なことを知ったり身元受取人が思いつかず不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

入居するときになって慌てないように今のうちから確認しておきましょう。

老人ホームの入居に身元保証人はなぜ必要?

契約書にサインする

ほとんどの場合老人ホームやデイサービスなどの介護施設の入所には身元保証人が必要です。

それはなぜなのでしょうか?保証人の役割をご紹介します。

施設費用の支払いができなくなった場合の保証

入居者が何らかの事情により老人ホームの費用を払えなくなった場合に保証人が代わって支払います。賃貸住宅の契約に保証人が必要な理由と同じです。

病気やケガの治療方針の判断や手続き対応

入居者が老人ホームに入居中に病気を患ったりケガをして治療を受ける可能性があります。治療方針の判断や手続きは本人が行いますが高齢の入居者には困難な場合があります。そのときには身元保証人が代わりに行います。

死亡時の退去手続きと荷物の引き取り

入居者が老人ホームに入居中に死亡した場合、連帯保証人が退去手続きを行います。遺体や入居者の私物の引き取りや費用の支払いも行います。

保証人がいなくても老人ホームに入れる?

高齢者の外出

お子様がいない、親戚との関係が良くない、さまざまな事情で保証人となる人を見つけられない方はどうすればよいのでしょうか。

身元保証人が不要の施設に入所する

数は多くありませんが中には保証人を必要としない施設もありますのでそのような施設を探しましょう。

成年後見制度を利用する

成年後見制度とは病気や高齢で判断能力が不十分な方を支援する制度です。老人ホームによっては身元保証人を立てられない方へ後見人を定めることを条件とする施設もあります。

成年後見制度には法定後見制度と任意後見制度の2種類があります。法定後見制度は配偶者や家族が家庭裁判所へ申し立てが必要です。後見制度について知りたい、申し立ての方法を知りたい、家庭裁判所への報告書の作り方を知りたいという方はお住まいの区市町村の「成年後見制度推進機関」に相談してください。

法人の身元保証サービスを利用する

身内に保証人をお願いできる人がいないという方はご家族の代わりに身元保証人を引き受ける法人サービスを利用することも可能です。一般社団法人やNPO法人、民間企業など様々な団体が身元保証サービスを提供しており、サービスの内容や料金設定はそれぞれ異なります。

身元保証サービスを利用する際は必要なサービス内容を理解して比較したり信頼できる法人を見極めることが大切です。

まとめ

書類にサインする

老人ホームやデイサービスなどの介護施設の入所には身元保証人が求められることが多いことです。保証人が必要な理由や役割をご紹介しました。

保証人を探すのは簡単なことではなく不安な方も多いかと思います。判断能力が衰える前に保証人について調べたり家族と話し合いをしましょう。

新着記事

よく読まれている記事