
子供が生まれて初めて集団生活を送る場でもある幼稚園、どうやって選べばいいのか迷ってしまう保護者もいることでしょう。
幼稚園選びは、いくつかのポイントをおさえてリサーチすると上手くいきますよ。
この記事では、幼稚園選びのポイントについて詳しく解説していきます。
目次
幼稚園選びでチェックしたいポイント
幼稚園選びでチェックしたいポイントについて、紹介していきます。
幼稚園の特色や教育内容
幼稚園は幼児期の教育を行う教育機関でもあるため、幼稚園ごとに特色があり教育方針が異なります。
ご家庭での教育方針によって、どのような教育をしているかで選ぶことが出来るのが、幼稚園の特徴です。
遊びに力を入れている幼稚園、学習に力を入れている幼稚園、運動や音楽に力を入れている幼稚園など、幼稚園によって特色が分かれるため、どんなことに力を入れている幼稚園なのかまず知ることが、幼稚園選びのポイントになります。
幼稚園の特色に関するチェックポイント
- どんなことに力を入れている幼稚園か
- 遊びや学習のバランスは取れているか
お昼ご飯は給食か
幼稚園での食事は、お弁当を持参する幼稚園と、給食が提供される幼稚園があります。
保護者の負担が少ないのは給食が提供される幼稚園ですが、手作りの食事にこだわっている方や、偏食などの好き嫌いが心配な方はお弁当を持参する幼稚園のほうが安心できる場合もあります。
決められた曜日だけ給食が出る幼稚園などもあるため、確認しておきたいポイントです。
幼稚園での食事で確認したいポイント
- 毎日給食(お弁当)なのか
- お弁当の場合、希望すれば給食を注文できるか
- 給食は幼稚園で手作りしているか
- お弁当作りに指定はないか(冷凍食品・加工食品をNGにしている幼稚園もあります)
- アレルギー対応の給食を提供しているか
家から通いやすい場所にあるか
自宅からあまりにも離れている園だと、通園が不便になる場合もあります。
バス通園や自家用車での通園が可能でも、自宅から離れすぎている園だと急な呼び出しに迅速な対応が出来なかったり、学区が変わってしまって小学校入学が不安になったりする場合もあります。
園によっては係りの仕事などで幼稚園に保護者が集まる機会が多い場合もあり、離れていると不便に感じることもあります。
立地や通園で確認したいポイント
- バス通園が可能か(近くのバス停を要チェック)
- 自家用車で通園が出来るか
- 園から進学する子が多い学区はどこか
希望する保育年数で通園できるか
多くの場合は、3年保育として幼稚園の年少から入園することを想定している方が多いと思いますが、年中から入園する2年保育を希望する方もいるでしょう。
2年保育を希望していても、2年保育の募集をしていない幼稚園もあります。
また、年少より前に入園が可能となる幼稚園もあるため、希望する保育年数を明確にして、募集人数を把握しておくことがポイントになります。
保育年数の確認ポイント
- 3年保育、2年保育の募集があるか
- プレ保育があるか(何歳から可能か)
保護者の負担はどれくらいあるか
幼稚園の保護者の関わりは、園によって様々です。
保護者会はあっても係りなどは設けずに、幼稚園の運営等は全て園の職員が行う幼稚園や、幼稚園行事の運営に保護者会の関わりが多い幼稚園もあります。
保護者が参加しなくてはいけないイベントが多い幼稚園だと、保護者の負担が多くなる場合もあります。
保護者の関わりについての確認ポイント
- 保護者会はあるか
- 保護者の係りはあるか
- 保護者が参加するイベントはどのようなものがあるか
- 幼稚園の通園グッズを手作りする必要はあるか
時間外保育があるか
近年は待機児童問題が深刻になっている地域も多く、共働き世帯も増えていることから、幼稚園でも預かり保育が充実している幼稚園が増えています。
時間外保育の有無や利用方法については必ず確認をしておきましょう。
時間外保育についてのチェックポイント
- 時間外保育の有無
- 誰でも利用できるか
- 時間外保育の利用時間
- 利用料
- 夏休みなどの中期休暇中も預かり保育があるかどうか
幼稚園選び何からすればいい?
幼稚園選びのチェックポイントを紹介しましたが、具体的にどういったところから幼稚園選びをスタートさせればいいのか迷ってしまう方もいると思います。
この見出しでは、幼稚園選びをどこから始めればいいのかについて解説していきます。
まずは見学をしてみよう
まずは幼稚園の見学からはじめてみましょう。
見学日を設けている幼稚園もありますが、電話で見学したい旨を伝えると案内をしてもらえます。
見学は実際の幼稚園の様子を見る絶好のチャンスです。
幼稚園選びでは積極的に実施するのがおすすめです。
見学をするときは、上の見出しで紹介したチェックポイントと合わせて、
・幼稚園の環境
・在園児の様子
・先生たちの対応
これらも見てみるようにしましょう。
幼稚園のイベントに参加してみよう
見学以外でも幼稚園の様子を知るチャンスが他にもあります。
幼稚園では、在園児以外の未就園児に向けたイベントを行っている場合が多いです。
プレイデーやひよこクラブといった名称は様々なので、希望する園に問い合わせてみてください。
もっと気軽に参加が出来る園庭開放を実施している幼稚園もあります。
見学だけでは情報が集まらなかった!子供を遊ばせながら幼稚園を知りたい!そんな方にもおすすめ出来ます。
幼稚園選びのチェックリスト
幼稚園の特色に関するチェックポイント |
・どんなことに力を入れている幼稚園か ・遊びや学習のバランスは取れているか |
幼稚園での食事で確認したいポイント |
・毎日給食(お弁当)なのか ・お弁当の場合、希望すれば給食を注文できるか ・給食は幼稚園で手作りしているか ・お弁当作りに指定はないか(冷凍食品・加工食品をNGにしている幼稚園もあります) ・アレルギー対応の給食を提供しているか |
立地や通園で確認したいポイント |
・バス通園が可能か(近くのバス停を要チェック) ・自家用車で通園が出来るか ・園から進学する子が多い学区はどこか |
保育年数の確認ポイント |
・3年保育、2年保育の募集があるか ・プレ保育があるか(何歳から可能か) |
保護者の関わりについての確認ポイント |
・保護者会はあるか ・保護者の係りはあるか ・保護者が参加するイベントはどのようなものがあるか ・幼稚園の通園グッズを手作りする必要はあるか |
時間外保育についてのチェックポイント |
・時間外保育の有無 ・誰でも利用できるか ・時間外保育の利用時間 ・利用料 ・夏休みなどの中期休暇中も預かり保育があるかどうか |
まとめ~幼稚園はいつまでに選べばいい?~
ここまでの見出しで幼稚園を選ぶポイントを紹介してきました。
こんなに沢山のポイントを確認していたら、いつまでも決められない!なんて感じる方もいるかもしれませんが、ご家庭にとって何を重視するのがベストか、優先順位を決めて考えるのがおすすめです。
幼稚園は願書を提出して場合によっては面接などの選考を受けなくてはならず、決めるまでの期間が限られてしまうので、いつまでも悩んでいることは出来ません。
入園年度の前年の夏までに幼稚園のリサーチや見学を終えて、9月までには決定しておくのがおすすめです。
願書配布は幼稚園によって異なりますが、多くの場合は9月頃からスタートします。
プレ保育やプレイデーのイベントに参加している子供に優先的に配布する園もあります。
願書提出は11月上旬頃になるため、提出までに願書を貰う幼稚園を決めておくようにしましょう。