認知症の親が徘徊するようになったときの対策方法

「親が徘徊をするようになったときの対応はどうしたらいい?」
「徘徊の予防策が知りたい」
このように考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。

徘徊は認知症の症状のひとつとして出る人がいて、命にもかかわる危険な症状のひとつです。
そんな徘徊の症状が親に出てしまったらどのような点に注意して、どのように支えるべきか、知識として知っておくだけでも役に立ちます。

この記事では、親が徘徊するようになったときの対策を詳しく解説していきます。

徘徊について正しい知識を身に付けよう

おじいさんが実の見える丘に立っている

まずは「徘徊」とは何なのか、正しい知識を身に付けましょう。

徘徊とは?

徘徊とは、目的もなく歩き回る行為を指し、徒歩での移動・車いすでの移動・ベッドや床を這うといった行動を指します。
認知症の周辺症状の1つとして起こる方がいます。

認知症の中でも、前頭側頭型認知症の場合は同じ行動を繰り返すという病気の特徴があり、目的もなく同じところを行き来するといった行動が徘徊に繋がる可能性もあります。

また、レビー小体型認知症の場合は、幻視と呼ばれる症状から逃れるためにその場を異動することで徘徊とみなされることがあります。

徘徊の原因

徘徊は認知症の中核症状の影響や、患者の不安な気持ちやストレスがきっかけとなり起こる可能性があります。
中核症状の影響としては以下のようなものがあります。


・記憶障害
目的をもって外出したつもりでも、直近のことを覚えられないため何をしに来たのか思い出せず徘徊に繋がってしまうことがあります。

・見当識障害
自分が今いる場所がわからなくなり、あちこち歩き回ることがあります。
自宅という認識がなく自宅にいながらも帰ろうとすることで、徘徊に繋がる可能性や、昔住んでた家を思い出し帰ろうとすることもあります。
不安な気持ちの表れから徘徊に繋がっています。

・判断力の低下
判断力の低下によって道に迷っても人に聞くことが出来なかったり、正しい判断をすることが難しい状況にあり、徘徊に繋がっている可能性があります。

徘徊の危険性

徘徊は「高齢者が散歩している」「きっと近くで保護されるだろう」というものではなく、命の危険を伴います。
自宅を出てしまった高齢者は、家から離れたところで見つかることもあります。
事故にあったり、熱中症や怪我をする可能性も高いです。

行方不明になってから5日以上が経過すると、生存率は0に近くなるとも言われているのです。

徘徊の基本的な対応

おじいさんが公園のベンチに一人で座っている

両親に徘徊が見られたときの基本的な対応を解説します。

怒らない・注意しない

まず徘徊の対応で重要になるのが「怒らない」「注意しない」です。
両親への対応となると、より難しいことではありますが、徘徊の対応の基本になります。

認知症を患う方は、怒られた内容はすぐに忘れてしまっても、怒られたときに感じた嫌な思いや恐怖といった感情は残ると言われています。
こうした思いから、「ここにいてはいけない」「ここにいることは怖い」という思いを抱いてしまい、居心地のいい場所を求めて徘徊がエスカレートしてしまう可能性があります。

理由を聞く

なぜ徘徊をするのか、理由を聞いてみましょう。
・トイレを探していた
・何か物を探していた
・ここは自分の家ではないから帰ろうとした
・何をしているのかわからなくなってしまった
このように、実は徘徊をする背景には色々な理由が隠れている可能性があります。
本人の主張や思いをまずは聞いてみてください。
解決の糸口になることが見つかる可能性もあります。

気をそらす

徘徊している最中や、徘徊しそうなときは、無理に止めるのではなく気をそらさせるようにしましょう。
「お茶を飲んでからにしませんか?」「トイレを済ませておきましょうか」というように、何か他のことに気が向けばどこに行こうとしていたのか、徘徊の目的を忘れることもあります。

徘徊の予防策

命の危険もある徘徊は、予防することで命を守ることにも繋がります。
この見出しでは、徘徊の予防策を紹介します。

見守りをしつつ歩かせる

見守りながら一緒に歩ける状況であれば、一緒に歩くのも予防に繋がります。
歩きながら理由を聞くことも出来ます。
本人がやりたいことを止めずにさせることで気持ちが落ち着いてくるでしょう。

介護サービスを活用する

付きっきりの介護となれば、介護をする家族にもかなりの負担がかかります。
介護サービスをうまく活用して、介護者も離れられる時間を持つことは大切です。
デイサービスやショートステイなどを上手く活用することで、施設でのレクや他の人との交流で病気の進行を抑えられたり、安全な環境で散歩することが出来れば体力も使うことになり、自宅で落ち着いて過ごせる場合もあります。

外出出来ないように工夫する

・開けられない位置に鍵をつける
・センサーを設置する
・荷物で封鎖する
というように、外出出来ない工夫をすることも重要です。
しかし、1ヵ所だけに対策をしても窓や他の出入り口から出ていってしまう可能性もあるため、注意が必要です。

持ち物に名札をつける

洋服や靴の内側などに、名前と連絡先を記入した名札を付けておくと、もし徘徊をしてどこかで保護されたときに見つかる可能性が高くなります。
いつもと違うものがついていることが気になる人もいるので、目立たないところに貼ったりするのがおすすめです。

お名前シールSTOREのお名前シールなら肌に触れてもチクチクしない生地を使っているので洋服や肌着の内側に貼り付けるのに最適です。名前と一緒に電話番号や住所を印字できるので名前シールをいつもの衣類に貼っていれば徘徊対策になります。

徘徊対策名前シールの購入はこちらから

楽天でのご購入はこちら↓

近所や交番に状況を共有する

徘徊はご家庭で出来る対策を取ることも重要ですが、地域との連携も大切です。
・事前に管轄の警察署に状況を知らせておく
・ご近所など地域とのお付き合いを日ごろからとっておく
・立ち寄る可能性のある場所や駅などを把握しておく
こうした対応を予め取ることが出来ます。
事前に想定しておけば、もし1人で歩いているときにも周囲が気にかけてくれる可能性が高くなります。

まとめ~正しい知識を身に付けることが重要~

身近な家族に徘徊の症状がみられると、強い口調で注意してしまったり、イライラしたりすることもあるでしょう。
徘徊の対応で重要なのは、本人の気持ちをしっかり聞く体制を整えることです。
そして介護者がリフレッシュする時間を作ることも重要で、介護サービスを活用したり、周囲と協力して対応することが大切です。

新着記事

よく読まれている記事